投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

Ubuntuでトラックポイントの速度を調整する

Thinkpad R61e(改)にUbuntuを入れてかなり使っているのだが、どうも人差し指が痛いのだ。 マウスの移動速度を最大にしても、ちょっと遅い感じなんだよね。 で、世の中の人に聞いてまわると、 netbuffalo さんのページでマウス速度を変更する方法を教えてくれてた!これだね。ありがとう!! xinputを使うらしいというわけで、早速実行!! aiue@ThinkPad-R61e:~$ xinput ⎡ Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)] ⎜ ↳ Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ TPPS/2 IBM TrackPoint id=10 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ ELECOM ELECOM BlueLED Mouse id=12 [slave pointer (2)] ⎣ Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)] ↳ Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)] ↳ Power Button id=6 [slave keyboard (3)] ↳ Video Bus id=7 [slave keyboard (3)] ↳ Sleep Button id=8 [slave keyboard (3)] ↳ AT Translated Set 2 keyboard id=9 [slave keyboard (3)] ↳ ThinkPad Extra Buttons 今回はトラックポイントの速度を変えたいので...

Windows8.1 WSHをタスクバーにピン留めしたい(代替案)

イメージ
普段Windowsは使わないけど、wshが面白そうだったのでやってみた。 出来上がったスクリプトをタスクバーにピン留めしようと思ったら、なんとできないじゃん ★ いろいろ調べたけど、やっぱりできないっぽいなぁ。 何だこの仕様は・・・これじゃ使い辛すぎる!! で、いろいろやってみて、 代替案 としてこんなテクニックになりました。 ※ 「だいがえ」って読んでもいい ってなんだよ!気持ち悪いな~。時代ってやつですか・・・ 新規 に「SampleWSH」 フォルダを作成 (名称は何でもいい) そのフォルダに スクリプトのショートカットを作成 する スクリプトファイルを[ALT]キーを押しながら、ドラッグ&ドロップする ショートカットを右クリック [プロパティ] | [アイコンの変更...] から アイコンを好きなものに変更 タスクバーを右クリック して、  [ツール バー] | [新規ツール バー...]  から先ほどの「SampleWSH」 フォルダを選択 する ツール バーにフォルダが入るので、その ツール バー右クリック して、 [ボタン名の表示] [タイトルの表示]  の両方の チェックを外す タスクバーの[タスクバーを固定する]が外れているのでチェックする 出来上がりー!!  ぱちぱちぱち・・・ まあ、本当のピン留めじゃないので、右クリックのメニューは違うものだけどね・・・ これでも、十分事足りるな・・・って思ったけどWindowsはほとんど使ってないな。Illustrator使う時ぐらいだ。 ふんどしの持ち主 私

HTTPサーバが応答しなかった・・・

HTTP接続で、リクエストを送信しても応答のないサーバがあった。 これが、なぜかわからずハマってしまった・・・ で、あまりにアホすぎて、もう一回やりそうなので書いておく。 その理由は、リクエストの改行コードが「 CR LF 」なのを忘れてた。 LinuxのPythonで書いてたから・・・すっかり忘れてた。 でも「 LF 」だけで応答を返すサーバがいるから、やっちまうんだよな・・・って人のせいにしておこう。 今回はLinux上でのエディタでコーディングしているので改行が「 LF 」、よって「 CR 」を追加するのに「 \r 」を使うのだ。 import socket port = 80 host = "localhost" path = "/" # ソケットの作成 sock = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) # リモートに接続 sock.connect((host, port)) req = """HEAD %s HTTP/1.1\r User-Agent: MyCode\r Host: %s\r Accept: */*\r \r """% (path,host) sock.send(req.encode("ascii")) data = sock.recv(1024) print(data.decode("ascii")) sock.close() ふんどしの持ち主 昔の私

__defineGetter__()じゃなくて、defineProperty()にしようかな

あ、なんか、__defineGetter__()は MDNを見ると すでに非推奨ぽいな。 なので、 Object.defineProperty を使おうかな・・・ そんでもって、 前回のフルスクリーンのやつ を書き換えておく。 if(!document.fullscreenElement) document.__defineGetter__("fullscreenElement", function(){ return( document.msFullscreenElement || document.webkitFullscreenElement || document.mozFullScreenElement || null); }); これを書き換えて、 if(!document.fullscreenElement) Object.defineProperty(document,"fullscreenElement",{ get : function(){ return( document.msFullscreenElement || document.webkitFullscreenElement || document.mozFullScreenElement || null); } }); こんな感じになりましたとさ、めでたしめでたし。 修正:2016/02/09 [ソース中] FullscreenElement → fullscreenElement 追記: ベンダープレフィックスなしで、フルスクリーン表示 ふんどしの持ち主 MDN

JavaScriptでフルスクリーン終了・エレメント取得も

前回 、requestFullscerrn()メソッドを追加を試したので、今回は、フルスクリーンの終了とエレメント取得も追加しておこう、 Internet Explorer Dev Center のソースを見るとベンター毎にFullScreenかFullscreenか(Sが大文字か小文字か)で微妙にちがうな。 前回のものと合体して、書きなおしておく。 今回はいっぱい書くのが面倒なのでjQueryも使った。 Element.prototype.requestFullscreen = Element.prototype[( Element.prototype.requestFullscreen || Element.prototype.msRequestFullscreen || Element.prototype.webkitRequestFullScreen || Element.prototype.mozRequestFullScreen || {name:null}).name] || function(){}; document.exitFullscreen = document.exitFullscreen || document.msExitFullscreen || document.webkitExitFullscreen || document.mozCancelFullScreen || function(){}; if(!document.fullscreenElement) document.__defineGetter__("fullscreenElement", function(){ return( document.msFullscreenElement || document.webkitFullscreenElement || document.mozFullScreenElement || null); }); 上記のコードをJavascriptの先頭の方にいれておけば良い。ここまではjQueryは必要ないよ。 exitFullscreen()はdocumentオブジェクトの呼び出しだったので、そのまま上書きした。ちなみにwebkitには、webki...

JavaScriptでフルスクリーン表示(標準API定義しちゃう?)

JavaScriptで、フルスクリーン表示するには、 MDN を見るとまだ、ベンタープレフィックスがいるらしい。 ならば、ベンダープレフィックスなしで標準APIを使えるようにしたいね ☆ 初めは HAKUHIN's home page さんのコードを使おうと思っていたが。。。 将来、標準APIが採用された時のことを考えると標準メソッドとして使えるほうが良いと思ったので、自分でコーディングしておく。 そうすれば、APIの使い方も再学習しなくて良いし、将来的にはこの追加したJavascriptコードを捨てるだけで、済むからね ★  (ハイ、ここ重要!!) でも、フルスクリーンのJavascriptをWEBで検索すると、 ほとんどの人は独自関数 にまとめちゃってるみたいですな。 Javascriptの凄さ をもっと活かしてほしいぞ!! というわけで、requestFullscerrn()メソッドを使えるようにしちゃいます。 // requestFullscreenメソッドを有効にする Element.prototype.requestFullscreen = Element.prototype[( Element.prototype.requestFullscreen || Element.prototype.msRequestFullscreen || Element.prototype.webkitRequestFullScreen || Element.prototype.mozRequestFullScreen || {name:null}).name] || function(){}; 上記のコードをJavascriptの先頭の方にいれておけば良い。 後は、requestFullscreen()メソッドがあるものとして、エレメントから呼べばフルスクリーンになるはず。 <div id="fullScreen"> <h3>Full Screen Demo</h3> </div> var full = document.getElementById("fullScreen"); full.onclick = function(...